こんにちは、さにれたです。
このブログではライブ配信のコツや始め方、音楽活動のコツ、
そして、機材についての初心者向けの解説などをまとめています。
今回は質問の多いスマホ配信で利用可能なオーディオインターフェイスの情報をまとめました。

私はAndroidなんだけど、Androidで使えるのもある?

あるよ!iPhoneとAndroid、それぞれ向けの対応機種を記載しているよ!!
スマホ配信を高品質にするのに欠かせない配信機材ですが、間違えて使えないものを買ってしまう配信者もいますよね。
なぜかというと、たいていのサイトは情報を検索して書いているだけで、実際に使えるかどうか検証していなかったり、配信向けじゃないサイトが多いからです。
当ブログでは実際に配信を2年ほど(執筆時)している管理人の私が記事を書いているので少しは信憑性があるかと思います。
今回は『スマホでの配信』を想定したオススメ機材紹介になっています。※かなり細かく書いておりますのでお時間がある際にお読みください。
なお、新製品が出たり、動作確認ができたものから随時更新していきます。
- iPhoneで使えるオーディオインターフェイス
- androidとiPhone両方で使えるオーディオインターフェイス
- エコー機能のあるオーディオインターフェイス
※そもそも接続方法の仕組みから勉強したいよって方は以下記事も参考にしてみてください
iPhoneで使えるオーディオインターフェイス

まずはiPhoneで利用できるオーディオインターフェイスを紹介していきます。
AG03MK2
Androidでの使用 | △ |
iPhoneでの使用 | 〇 |
エコー機能 | ◎ |
LoopBack | 〇 |
作曲ソフト | CubaseAI付属 |
録音音質 | △ |
特徴 | COMP・EQスイッチ、PCでの音色調整可能 |
おそらくライブ配信者のトップシェアと思われる機器、AG03MK2。この機種は配信用のオーディオインターフェイスでありながら、ミキサー機能をもっているため、単体で音声が完結します。
具体的にはEFFECTと呼ばれる機能で(エコー)をかけたり、COMP・EQスイッチで音の聞こえを良くすることが出来ます。雑談や歌配信など幅広い用途で利用可能です。
そして、LoopBack機能があるため、サブ端末がない方でも配信中のBGMを配信しているiPhoneやPCから流すことも可能です。(※一部Loopback出来ないアプリもあります)
もちろん、AUX端子を搭載しているため他機器からBGMを再生するといった方法も可能です。
また、作曲用ソフトのCubaseAIとCubasisLEが付属している為、PCやiPhone等で作曲・音声編集を行うこともできるのがポイント。配信だけでなく、作曲や楽器レコーディングに挑戦したい方、ナレーション録音、音声編集をしたい方などにもおすすめの製品です。
※iPhoneと接続するには別売りのUSBカメラアダプターが必要になります。
- iPhoneやPCから配信をしたい
- エコーをかけたい
- 作曲などにも興味がある
- 簡易なナレーション録音などをしてみたい
- テレワークを綺麗な音質で行いたい
ちなみにAndroidとの接続はメーカーでサポートしていませんが、以下記事で接続方法と検証結果が出ているのでAndroidと接続したい方は以下記事をご覧ください。
AG03
AG03はAG03MK2の旧モデルになります。現在は生産完了している為、値上がりしていることもありますが、基本的にはAG03MK2と同じ性能で、特に機能で優れている点はないので価格が安くない限り買う必要はなさそうです。
※以下の記事でAG03とAG03MK2の比較もしているので興味がある方はご確認ください。
Newmal X
Androidでの使用 | △ |
iPhoneでの使用 | 〇 |
エコー機能 | 〇 |
LoopBack | 〇 |
作曲ソフト | ✕ |
録音音質 | △ |
特徴 | 充実の付属品、スイッチパネルの日本語表記 |
Newmal Xは21年9月23日に新発売したKIKUTANIのオーディオインターフェイスです。 iPhone以外に、Androidの一部対象機種とUSB接続可能な他、4曲接続を行ってイヤホンジャックがあるスマホ全てと接続可能になっています。
価格も13800円と今回紹介する中では一番安いので、予算を抑えたい方などにおススメです。
ただし、4極プラグ接続での配信は音質的には難しいところがあるので、あくまでおまけ程度と考えましょう。
※iPhoneで利用する場合、iPhone用のケーブルは付属していないのでカメラアダプターの購入が必要です。
- iPhoneやPCから配信をしたい
- エコーをかけたい
- テレワークを綺麗な音質で行いたい
Newmal XとAndroidのOTG接続についてはメーカーでは動作保証していませんが、以下の記事で検証して音出し確認していますので興味がある方は見てみてください。
UR22シリーズ
Androidでの使用 | △ |
iPhoneでの使用 | 〇 |
エコー機能 | ✕ |
LoopBack | 〇 |
作曲ソフト | CubaseAI付属 |
録音音質 | ◎ |
UR22は宅録の定番機種。そして、あまり知られていませんがiPhoneやiOSなどでも利用可能なオーディオインターフェイスです。配信用ではなくレコーディング用になりますので、音質はAGや他配信用のオーディオインターフェイスと比べると圧倒的にこちらの方が良いでしょう。宅録用途においては十分です。
また、こちらもAGと同様CubaseAIやCubasisLEといった作曲ソフトがついており、この製品を用意するだけで作曲等をはじめられるのが良いところ。
もちろんテレワークなどでも利用可能です。そもそもエコーのようなエフェクトはテレワークでは不要なので、配信よりも作曲や録音をメインにする方やテレワークでも流用したい方などにオススメです。
配信においてはAUX端子が使えなかったり、Inputが2つしかないので単体で利用する場合はLoopBackを使用して音声を送るなどをする必要があります。
※iPhoneと接続するには別売りのUSBカメラアダプターが必要になります。 UR22は端子のタイプがUSBタイプAやCなど複数あるので間違えないようにしましょう。
- iPhoneから配信をしたい
- 作曲や録音(楽器・ナレーション)を本格的にしていく予定がある
- テレワークを綺麗な音質で行いたい
※Androidとの接続もAGと同じ方法で可能ですが、メーカーにて動作はなし。
MG10XU
Androidでの使用 | △ |
iPhoneでの使用 | 〇 |
エコー機能 | ◎ |
LoopBack | 〇 |
作曲ソフト | CubaseAI付属 |
録音音質 | △ |
特徴 | パンニング、豊富な入力数とエフェクト |
MG10XUはオーディオインターフェイス機能のあるアナログミキサーです。
他機器と比べての特徴としては、多数のチャンネルと音の位置を調整できるパンニング機能、24種類のデジタルエフェクトがあることです。
そして、接続可能数は10チャンネルと今回紹介する中でもトップクラスに多いものの、価格差もそこまでないためコスパの良い1台となっています。
また、作曲用ソフトのCubaseAIとCubasisLE付属。作曲や音源編集を行いたい方にもお勧めできる万能な機材です。
ただ機器としてはミキサー機能が本懐であるため、本格的な録音をするならUR22を選んだ方が良いでしょう。
※iPhoneとの接続では別売りのUSBカメラアダプターが必要です。Androidとの接続もAGと同じ方法で可能ですが、メーカーにて動作はなし。
- iPhoneやPCから配信をしたい
- エコーをかけたい
- 予算を抑えたい。
- テレワークを綺麗な音質で行いたい
iPhoneとandroid両方で使えるオーディオインターフェイス

続いて、AndroidとiPhone両方で利用可能なオーディオインターフェイスの紹介です。
GO:MixerPro-X
Androidでの使用 | 〇 |
iPhoneでの使用 | 〇 |
エコー機能 | ✕ |
LoopBack | 〇 |
作曲ソフト | ✕ |
録音音質 | △ |
特徴 | スマホ接続用OTGケーブル付属、電池駆動可能 |
GO:MixerPro-XはiPhone以外に、Androidの一部対象機種とUSB接続可能な他、4曲接続を行ってイヤホンジャックがあるスマホ全てと接続可能になっています。
GO:MixerProXのメリットとして、ギターやAUX、など接続端子が多く、複数名での楽器演奏や、配信といった用途にぴったりです。
また、iPhone用、Android用のケーブルがそれぞれついてくるので、予算を浮かせ安いのもポイント。(特にiPhone用のカメラアダプターは5千円ぐらいします)
そして、サイズが小さく電池駆動も可能なため、持ち運び用、屋外用の配信機材としても扱いやすいのがこの機種の大きなメリットですね!
ちなみにUSB接続と4極によるオーディオジャック接続は音質がよくないので、対応機種にあるAndroid機のみで使用しましょう。
エコー機能はないので、エコーなどのエフェクトを付けたい方は前段にエコーのかかるエフェクターやミキサーなどを経由させましょう。詳しくは今度記事でまとめます。
- iPhoneやAndroidで配信をしたい
- エコーはあまり利用しないorボーカルエフェクター等を既に持っている
- 複数名や楽器を複数繋いだりして配信をしたい
- 持ち運んで使いたい。屋外で使いたい
まとめ
- 何でもできる万能のAG03
- 操作が分かりやすいNewmal X
- 録音・作曲重視ならUR22
- パンニングを使いたいならNG10XU
- 持ち運び用ならGo Mixer Pro X
今回はスマホで利用できるオーディオインターフェイスを紹介いたしました。オーディオインターフェイスを使って配信クオリティをあげ、ファンを喜ばせましょう!
また、当ブログは他にも配信者目線で、コスパの良い配信機材の紹介記事などを書いています。ぜひ参考にしてみてください!
↓配信ノウハウなども記載しています!
↓2022年5月にリリースされたばかりの配信アプリで配信してみた。