CDリリースまで行った経験から音楽活動のコツをまとめした。バンド活動、集客、CD製作、作曲、作詞、一生音楽と携わり、より高みを目指すために実施したすべてのノウハウと経験談などを記載していきます。

意外と知らない?バンドマン・アーティストが稼ぐ手段
バンドマンやアーティストが収入を得る方法は複数ありますが、全て知っている人は少ないです。音楽活動の収入を上げる方法をしって活動費の足しにしていきましょう。

ノルマありライブに出ているバンドマンが考えるべきこと
バンドのチケットノルマがなぜ発生するのか、減らすにはどうしたらいいか。そして、チケットノルマを払っているバンドマンが考えるべきことをバンド経験をもとに解説しています。

レコスタと宅録の違い。それぞれのメリットとデメリットを解説
レコーディングスタジオと宅録でのレコーディングにはどういった違いがあるか、そしてどちらがいいのか。それぞれのメリットやデメリットを解説し、さらに予算を抑えたオススメの方法も解説しています。

在宅レコーディングに必要なモノ。バンドの楽器別に解説
初めての宅録で必要なモノを解説しました。最低限必要なクオリティを担保しつつ、コスパの良い宅録を出来るよう、各楽器ごとに宅録で必要なモノを紹介しています。

バンドで初めてのセルフレコーディングをする方法。当日の流れ編
バンドでセルフレコーディングをする際に当日どのような流れになるかのイメージを掴むための記事です。当日の大まかな流れや気を付けるべき点をレコーディング経験をもとに記載しています。

バンドで初めてのセルフレコーディングをする方法。準備編
バンドでセルフレコーディングをして自主製作音源を作りたい場合、何を準備したらいいかを解説していきます。この記事は実際にセルフレコーディングの経験がある筆者が経験をもとに重要なことを網羅して解説しています。

『実物あり』オリジナルCDを作成する方法を解説
オリジナルのCDを製作する方法を解説する記事です。100枚以下の少数生産をする場合の選択肢や、自作と業者依頼、気を付けるべき点などを解説しています。また、CD製作に必要な道具もまとめています。

音楽配信代行サービス”narasu”の特徴・評判まとめ
高い還元率と定額サービスが売りの音楽配信代行サービス"narasu"の特徴と評判をまとめました。オリジナル曲を製作しているフリーのアーティストやDTMer向けのサービスです。

オリジナル曲をカラオケ配信する方法【印税受け取り可】
オリジナル曲をカラオケ配信し、印税受け取りまでできるサービスを紹介します。サブスクリプションではないので予算が立てやすく、DTMerや配信者にオススメの方法になっています。