こんにちは、さにれたです。
このブログではライブ配信のコツや始め方、音楽活動のコツなどについてまとめています。
Twitterで質問の合った以下の質問に答えていきます。

オリジナル曲を作成依頼したいんだけど、いくらぐらいかな?あとどこで依頼できる?

OK!じゃあ作曲依頼の方法と費用について解説していくね!
配信活動をしている場合やYoutube用のコンテンツを用意したいときなど、オリジナル曲の作成をしたくなる時はあります。
今回は実際に作曲依頼などを有償で受けていた管理人が、オリジナル曲の相場と、依頼する場合に使うサイトを紹介していきます。
- オリジナル曲の相場・費用
- オリジナル曲を依頼する方法・サイト
- オリジナル曲の費用の抑え方
オリジナル曲の相場・費用

ではまずオリジナル曲を製作するときの相場を見ていきましょう。
制作をフルで依頼する場合
オリジナル曲を製作する場合の費用は個人依頼なら1曲約5万円、企業からの依頼なら10~20万円が相場でしょう。
もちろんその中には「作詞」「作曲」「編曲」「音源製作」「MIX」「マスタリング」も含んでいます。そのすべてを行った場合の費用としての相場になります。

どういうこと?

作業工程ごとに分かれていて、一部でも自分が出来たら少し費用を抑えられるよ!
次いで、個別での依頼ならどのような価格設定になるのかも記載していきます。
作詞・作曲・編曲
作詞は文字通り歌詞を書くこと、作曲はそれにメロディを付けることを指します。また編曲はその曲にギターやピアノ・ドラムなどの楽器を加えてアレンジして曲を完成させることを指します。
相場ですが、ネットでの製作依頼なら作詞のみで4000円前後、作曲のみで15000円前後が多いです。二つ合わせて2万円ほどと考えましょう。編曲をそこに加えるとプラスで1~2万円程かかります。
編曲の場合は基本的には音源製作も含まれています。(音源製作とは、ドラムの音を作りこんで打ち込んだり、ギターを必要に応じて演奏し、レコーディングすることなどを指します)
MIX・マスタリング
MIXは作曲・編曲したものの音楽的バランスを整えて作品として完成させる作業を指します。身近な例ですと「歌ってみた」などのボーカルMIXが有名ですね。あれは元のオケ音源と歌った声の音源のバランスを整えて調整しています。
マスタリングは音量感を整えたり、聴感上のきこえを整える作業を指します。基本的に一般販売されている音源のクオリティにするにはこのMIX・マスタリング作業は必須作業になります。
相場はMIX・マスタリング両方合わせて3000~10000程でネットで依頼ができます。正直以前よりもかなり安くなってます。
オリジナル曲の依頼が出来るサイト

オリジナル曲の依頼できるサイトを紹介していきます。
クラウドワークス
まずはクラウドワークスです。ここは企業が主に仕事を依頼するサイトとして使われているイメージです。
単価は高めで依頼するなら相場の5万円よりももうすこし必要になってくるでしょう。企業向けの相場で受けている人が多いので安価な依頼は少し通りにくいです。
オリジナル曲の製作以外に、ネットで仕事を受ける場合も、ここで探すことが出来ます。
無料会員登録できるのでサイトを忘れないうちに会員登録しておくことをお勧めします。
ココナラ
ネットで安価に制作を頼むならやはりココナラが選択肢に上がります。
オリジナル曲の制作相場は5万円前後で依頼が出来ます。
しかし、クオリティが低いのではなく、価格競争が始まっておりかなり安く依頼が出来る場合があります。
また、ココナラはたまに会員登録者向けにクーポンを配っているのでいざという時のために登録しておくことでクーポンを使って安く依頼が出来る可能性があります。

とはいえ、もう少し費用は抑えたいですよね。ココナラのクーポンを待ちつつ、自分で抑えられる方法も覚えておきましょう。
費用を抑えるには


クーポン以上に安く抑える方法はないの

自分である程度出来るようにするっていうのも選択肢だよ!
費用を抑えるには作詞・作曲やもしくはMIXなどの技術を自身で行えるようになることです。それにより、各作業を依頼せずに済むので費用が抑えられます。
とはいえ、人それぞれスキルの度合いは違いますので、序盤の相場目安をもとにどのぐらい費用が抑えられるか計算してみてください。
作曲を自力でする場合
自分で学習する場合。特に、ある程度楽器が弾けるなら作曲の勘は掴みやすいかと思います。また、曲を作る知識を最低限すぐ抑えるのであれば、コード理論とスケール理論さえあればあとはセンスがあればいけます。
特にダイアトニックコードというルールを覚えればかなり早いです。世の中の30%ぐらいの曲はこのダイアトニックコードで構成されているのではないかというぐらいに多く、これさえ押さえればそこそこ曲は作れます。
もっと楽をしたいよって方はコチラの本がオススメです。楽器が弾けなくてもなんとなくコピペで使えるコードが多数あり、使いやすくお洒落なモノも多い印象です。
コード集です。
このコード集にあるコードに伴奏を弾いてフィーリングで鼻歌を乗せてかっこよければ完成です。
最近は4つのコードのループで構成されている楽曲が増えているのでこれだけでも流行りっぽい曲が沢山作れます。
また、上記の本はAmazonのkindle unlimitedの体験期間中に読み切ってしまえば費用が浮かせられます。
Amazon kindle unlimitedを体験して2か月無料で読む
そして更に、作曲だけじゃなく制作も自分で行ってしまうという作戦もアリです。
ボーカルMIX・マスタリングを自力でする
ボーカルMIXやマスタリングのノウハウはネット上に無数にあります。ただ、音楽制作ソフトの利用者がまだ少ないのでMIXをできる方というのは限られています。
私はCubaseProを利用していますが、打ち込み・レコーディングなどの作曲作業以外に、音源編集・ピッチ補正やボーカルMIX・マスタリングなどでも使用されます。
日本でもトップシェアを誇るCubaseですが、最上位版のCubase Proでも6万ほど、1曲製作依頼をするのに5万円前後かかることを考えると自力で出来るようになっておくのも手段です。
(※ちなみにミドルグレードのartistは3万円ですが、最近になってピッチ補正できるバリオーディオが使えるのでかなりコスパが良いです。)
もし、Youtubeでの宣伝で歌ってみたをしたり、あるいはボーカルMIXでお小遣い稼ぎをしたいという方はいっそDAWソフトを購入してしまうのも選択肢です。

なるほどね!とりあえずココナラ登録してクーポンもらいつつ、kindleでお試しで本読んでみるね!

そうだね!無料で出来る部分は今すぐしておこう!
期間が決まっている方が人は必死になって勉強するのでやり始めは早い方が良いですね。
Amazon kindle unlimitedを体験して2か月無料で読む
まとめ
最近ではカラオケ配信で印税をもらうことも事務所を介さずにリリースすることも出来るようになってきているので、マネタイズするにしても宣伝用としても配信者なら1曲ぐらいは用意してみることをお勧めします。
↓ライブ配信21LIVEで事務所登録なく21000円貰えるチャンス↓