PR

『ローリングカポ使ってる?』半音転調の簡単な対処法!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは、さにれたです。
このブログではライブ配信のコツや始め方機材についての初心者向けの解説
そして、音楽活動のコツ、などをまとめています。

今回は、少し特殊なカポタストの紹介です。この前、配信でこのような話が出ました。

曲の途中で半音転調すると抑え方がすごく難しくんなるんだけど・・どうしたらいいの?

ローリングカポを使うといいよ!

半音転調とは、たとえば「F-G-Em-Am」というサビのコード進行が「F#-G#-Fm-A#m」といった形で曲の後半に半音キーが移動することです。
この例のコード進行だと、全部バレーコードに替わってしまうのでとっても大変です。特にバレーコードになれていない初心者だと、曲の完コピが難しくなってしまいます。

今回は、転調が複雑な楽曲などをアコギで簡単に弾けるようになる魔法のグッズを紹介いたします!

その名も、「ローリングカポ」です!(グライダーカポとも言います)

※通常のカポタストの役割については↓の記事でご確認ください。

スポンサーリンク

ローリングカポ・普通のカポタストの違い

ひdひだひ

左がローリングカポ、右が普通のカポタストです。

普通のカポタストは挟み込むような形で押さえますが、ローリングカポは最初に金具を外してギターに取り付けます。その後、挟んだ状態で使い始めて、曲中にスライドして場所を動かすことができるものです。

実際にどのように演奏中に動かせるか、サウンドハウスさんの動画でご確認ください。

おお!すごい!左手の親指で動かせるんだね!

慣れるとこの動画よりもかなり早く動かせるよ!

このようにスムーズに転調できるため、半音転調で急に難しくなる楽曲などのコピーには最適です。

半音転調を対処できれば簡単に弾ける曲と言えば、ミスチルのHANABIや、ナブナの夜明けと蛍などですね。またソロギターの楽譜でもローリングカポを使うものがあります。

そういった楽曲を簡単に対処できるのがこのローリングカポの特徴ですね。

※ちなみにローリングカポは0フレット位置に設置もできるので必ず1フレット以上抑える必要があるという訳ではありませんのでご安心ください。

ローリングカポのメリット・デメリット

ローリングカポにもデメリットはあるのかな?

そうだね!普通のカポタストと比べたときのデメリットが少しあるよ!

便利なローリングカポですが、その特性上デメリットも存在します。
メリット・デメリットを見ていきましょう。

ローリングカポのメリット

曲中に転調しやすいこと。音を繋いだまま、リズムを保ったまま転調するには、ローリングカポしかありません。これが普通のカポタストには存在しない独自のメリットです。

ローリングカポを利用する場合は、基本的にこのメリットを重視するかどうかになります。

ローリングカポのデメリット

ローリングカポは曲中に転調するのは得意です。その反面、取付と取り外しは普通のカポタストより時間がかかります。
そのため、あまり曲中に転調しないということであれば普通のカポタストのほうが利便性が上になります。
また、普通のカポタストより少し重かったり、演奏時に動かすには最初は慣れが必要なのもデメリットに感じる人はいるかもしれません。

楽曲中に転調する曲がある場合は使う方がいいってことかな?

その認識でOK!

おすすめローリングカポ

最後に私のオススメのローリングカポも紹介しておきます。

  

ローリングカポといえばこれですね。品質も安定していて、利用者も圧倒的に多いです。購入検討される方はこれを選べば間違いないでしょう。
他メーカーの少し安い製品もありますが、劣化のしやすさ等があるためコチラの製品の方がコスパがよいです。

まとめ

今回はローリングカポ(グライダーカポ)について紹介いたしました。弾き語りでコピーをよくする方であればあると非常に便利なので1つ用意しておくといいと思います。

本ブログでは他にもギターアクセサリーについて以下のような記事も書いていますので気になる方は見ていってくださいね。