おすすめの製作方法

私の個人的なオススメの方法を解説していきます。
100枚以上作りたい
100枚以上作りたい&在庫のスペースが取れるのであれば→みんなのプレス屋さんを利用して気合を入れて300枚生産するのがオススメです。プレス+フルカラー全部込みで60500円です。1枚1000円で完売した場合30万の売り上げになるので材料費20%です。
この方法のメリットはプレスできること、作業がいらないこと、在庫がなくなる心配が少ないこと。もし、仮に在庫が無くなるほど売れても売り上げ30万は出てるので増版の費用の心配はないですね。ライブハウスや業界人への名刺代わりにCDを配るケースはわりとあるので活動規模にもよりますが300枚あっても損はないかと思います。
デメリットは在庫を抱える必要があるということ。300個のPケースはなかなか存在感あります。
ちなみに、100枚生産でも依頼できますが、5万ぐらいかかるので利益率がかなり落ちる上、増版したくなったときに詰みます。
ひとまず100枚以下で作り、必要に応じて増版したい
最終的に100枚ぐらい売れるかもしれないけれど、売れないかもしれない。でもCDを作りたいという人は、『紙系を業者で多めに印刷し、それ以外は自作する』と言う方法がおすすめです。
メリットとしては紙在庫のみだとスペースをとらない上、費用も安いです。特に複数種類のCDを少数ずつ製作する場合にオススメの方法です。
10mmケースやCD盤は結局50づつぐらい買うことになるのですが、この方法だと10枚ずつ5種類のCDを作る等、柔軟な方法が取れます。
まず、サウンドプレスで両面フルカラーで100部~200部くらい印刷しておきましょう。11000円~16000円ぐらいで作れます。1セットあたり100円程ですね。
Pケースとフィルム・CD-Rはネットで買います。
↑ケースの色はクリア(透明)の10mmを選びましょう。業者依頼しない分、ECサイトは安いですね。50ケースで3500円程、1枚あたり70円です。
↑OPPフィルムは外装の袋です。これも必要分買っておきましょう。1枚7円程です。
そして、CD-Rはプリンタブル対応の音楽用CD-Rを買いましょう。
昔は太陽誘電製のCD(CDTYCR80YP50SP)を使っていましたが撤退してしまったので、最近は↑のものを使います。。1枚25円程ですね。
ジャケット・バックインレイ100円、ケース70円、CD25円、OPPフィルム7円で、CD1枚200円ぐらいで製作できます。プレスでは300枚作らないと1枚当たり200円にはなりませんが、コピー+自作だと少数生産でも費用を抑えられますね。ただ慣れるまで少し大変なのと当然ですが作業時間はかかります。
あと、印刷用のプリンタがない人は最初に買う必要がありますね。
自分で盤面印刷する場合はレーベル印刷できるプリンタを使いましょう。
印刷の方法は、プリンタ―付属のソフトで、印刷用紙を「CD」、盤面の内径と外形選択、そして印刷指示するだけです。先ほど貼ったリンクのCDだと内径と外形のサイズは23mm-118mmですね。
プリンタは3万円ほどしますが、自作の場合100枚製作しても2万円程なので、プレスで100枚作るのと変わりません。
フライヤーをセルフで印刷する等でも使えるので、少数印刷をよくする人はプリンタの購入を選択肢に入れましょう。
まとめ
- 100枚以上作る&時間をかけたくない→業者依頼で全部行う。100枚製作だと1枚あたり500円、300枚製作だと1枚当たり200円の製作費用。プレスが出来る。
- 在庫を抱えるリスクが怖いor100枚以下しか作らない。予算がない→紙だけ業者依頼し、残りは自作する。少数~200枚程度まで1枚あたり200円の製作費用。CDコピーになる。
- ケースは『10mmケース(透明)』、ジャケットなどは『135mmコート紙』、CD-Rを利用する場合は『プリンタブル対応の音楽用CD-R』を使用する。
今回はCD自作方法を予算別に紹介させていただきました。どの方法で製作しても現物が出来上がるとテンションが上がります。自分用に1枚残しておけば良い思い出にもなりますので製作がまだの方は作ってみてはいかがでしょうか。
また当サイトではアーティストやライバー向けに様々な情報を紹介しているので以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
↓オリジナルグッズを作るならどのサイトが良いか↓
↓オリジナル曲をカラオケでリリースする方法↓
↓オリジナル曲をSpotifyやLINEMUSIC等のサブスクリリースする方法↓
↓路上ライブで必要なモノまとめ↓







