PR

在宅レコーディングに必要なモノ。バンドの楽器別に解説

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

エレキギター・エレキベースで必要なモノ

次はエレキギター・エレキベースの宅録の方法です。

楽器本体とシールド

当然ですが楽器とシールドケーブルは必要になってきます。普通のギターシールドでOKです。
オーディオインターフェイスに直接繋いだ際は、接続後にHi-ZボタンをONにします。前段にエフェクターなどをONして繋いでいる場合はHi-ZはOFFにしましょう。
レコーディングの際は録りなおしに備えてボリュームやTONE、ピックアップセレクターなどの位置を変えて録音したら、トラックを分けて必ずメモするようにしましょう。

アンプシュミレーター

宅録でエレキギターやエレキベースを弾くのであれば、アンプシュミレーターが必須になってきます。

アンプシュミレーターとはアンプから出た音を再現する仕組みのことで、エフェクターやDTMのプラグイン音源(ソフト)を利用します。

エフェクターのメリット

エフェクターのメリットはライブなどでも利用することが出来たり、レコーディング時に音の遅延(レイテンシー)がなく、録音時のストレスが少ないことです。

また、プラグイン音源と違って使い慣れていることが多いと思うので、もともとアンプシュミレーターの入ったエフェクターがある方や宅録初心者にはおススメです。とりあえず家にマルチエフェクターがあったらそれで試してみましょう。

Zoom G6をサウンドハウスで見る

ギターなら最近はZoomのマルチエフェクターが良い感じですね。ステージではちょっと使いにくいですがライン録りなどの宅録ではハイエンドマルチに引けを取らない音質で、エフェクトも充実していてコスパが高いです。エレアコの音つくりもこれでバッチリできます。

プラグイン音源のメリット

プラグイン音源はDTMソフト上で後から録音した音源の音を加工するやり方です。最近のプラグインはかなり進化していて、エレキギター奏者の多くが宅録でプラグインを利用してレコーディングをしています。

メリットは録音後からでも音をいくらでも変えられるということと、パンチイン(録り直し)やリズム編集などの手直しがしやしことです。
音源を切り貼りしたり、リズムを少しいじるとギターの音は誰が聴いても弄ったことが分かります。
しかし、リズム編集後にプラグインで歪ませると、完全に気づかれないレベルになります。
演奏が上手じゃない人は圧倒的にプラグイン音源をおすすめします。

ちなみに私が使っているのはBIAS AMP2 ELITEですが、プラグインとは思えないリアルなサウンドが作れるのでお勧めです。

BIAS AMP2 Eliteをサウンドハウスで見る

↓サウンドチェック用にシングルコイルのギターで録音し、BIAS AMP2 Eliteの機能のみで音を作りました、Gtは左右で2本です。(大きい音が出るので気をつけてください

ちなみに設定はクラウド上にある他の人の設定をコピーして使えるので音作りが苦手な方も安心です。
そして、ベースアンプもあるのでベーシストにもお勧めですよ。高めのエフェクター1台我慢すれば買える範囲なので、宅録用に揃えておいて損はないと思います。

ちなみに、DAWにバンドルされているアンプシュミレーターもありますが、バンドルで良い音のものは少ないので、BIAS AMP2を素直に用意することをオススメします。

以上がエレキギター・エレキベースの宅録に必要なモノでした。

次のページではエレクトリックピアノの録音で必要なものを解説していきます。