こんにちは、さにれたです。
このブログではライブ配信のコツや始め方、音楽活動のコツ、
そして、機材についての初心者向けの解説などをまとめています。
今回はYAMAHAの機材AG01についてレビューしていきます。

どんな人におススメなのかな?

実際にテストしてレビューしてみたよ!
YAMAHAの配信用機材として有名なAG03、それのシリーズ機にあたるAG01はどんなことができるのでしょうか。実際に検証しながらレビューしていきます。
私の家にはAG06MK2、MG10XUを始めとした配信用に使えるオーディオインターフェイスが6台、マイクは4つあります。DTMなど音楽制作活動や配信自体も長年行っており、音楽的視点と、配信者の視点から評価を書かせていただきます。
もちろん、当ブログの趣旨である配信機材に詳しくない方向けにも分かりやすく解説していきます。
- AG01のスペック
- AG01が他の機材と比べて優れている点
- AG01の使い方・接続方法
- AG01はどんな人におススメか
- AG01の注意点
AG01のスペック

まずは、AG01のスペックと外観、同梱品などを見ていきましょう。↑はAG01の開梱時の画像です。
AG1のスペック
| 形式 | コンデンサーマイク |
| 指向特性 | 単一指向性 |
| 周波数特性 | 30Hz-20kHz |
| 感度 | -34dB ±3dB(0dB=1V/Pa, at 1kHz) |
| USB | 2 IN / 2 OUT, USB Audio Class 2.0 Compliant, サンプリング周波数: Max. 192 kHz, 量子化ビット数: 24-bit, Type=C |
| 入力 | AUX(1) |
| 出力 | 3.5mmミニのPhone端子(1)、4極ミニ入出力(1)、USB(1) |
| 電源 | Type-C, 5 V DC, 900 mA |
| 幅 | 116mm |
| 高さ | 281mm |
| 奥行き | 118mm |
| 重量 | 1.2kg |
カタログスペックではよく分からない人も多いと思いますが、音質面は一般的なコンデンサーマイクと比べても見劣りはしません。あとは結構大きくて重量がありますね。また、コンデンサーマイクなので電源が必要です。ちなみに、必要な電力量はAG03Mk2などと同じです。
同梱品
AG01の同梱品は以下になります。
- AG01本体
- USBケーブル(A to C)
- CubaseAI(作曲・レコーディングソフト)のプロダクトキー
- WAVELAB CAST(動画の音声編集ソフト)のプロダクトキー
作曲用ソフトのCubaseや、SNSやYoutube用の動画製作に役立つWAVELAB CASTが付属しています。マイクだけでなく、ソフトが豊富についてくるので製作に役立ちますね。
付属のUSBケーブルはType=C側をAG01に接続し、Type=A側はPCへの接続や、変換アダプターを使ってスマホやiPadへ接続する用途です。
もちろん、C to Cのケーブルなどを持っている場合はそれを利用しての接続も可能です。
AG01が他の機材と比べて優れている点

他の配信機材と比べたときに、AG01が優れていると感じた点を書いていきます。
DSPエフェクトがある
AG01にはDSPエフェクトが搭載されています。DSPエフェクトは簡単に言うと音声にエコーやコンプレッサーなどの音の加工を与えるエフェクトのことで様々種類があります。
AG01に搭載されているのはリバーブ、コンプレッサー、イコライザーの3種類です。DSPエフェクトが搭載されているコンデンサーマイクというのは現状ほとんど存在しません。通常はエフェクトを使うためにボーカルエフェクターやDSPエフェクト付きのミキサーなどが必要になりますが、一体型になっているAG01は単体でエフェクトを使うことが出来ます。
リバーブはカラオケのエコーのような機能で音の残響感を演出します。歌配信などでは必須ですね。コンプレッサーは音量の調整で音量の差を減らし聞こえを良くします。コンプレッサーがないと声の音量ムラでリスナーがストレスに感じることがある為、縁の下の力持ちとして重宝されます。イコライザーは声の低域や高域などのバランスを調整し、声の質感を調整することができます。声の雰囲気やキャラクターをより特徴的・魅力的に見せることも出来ます。

エフェクトがあるマイクって少ないんだね

ほぼ存在しないね!そしてエフェクト付きのミキサーも個人配信用向けで安価なものは多くないよ!
DSPエフェクトがある配信機材ではAG03MK2やNewmal X、US42-Bなどが有名ですね。ただ、どれもオーディオインターフェイス兼ミキサーですね。
ちなみに、スマホ配信用の機材は以下の記事でも紹介しているので興味があればチェックしてみてください。
オーディオインターフェイス不要のUSBマイク
配信用の機材を揃えようとすると、マイク+オーディオインターフェイス+XLRケーブルが必要になります。AG01はUSBで直接スマホやPCと接続できるため、XLRケーブルとオーディオインターフェイスがいりません。なので家が機材で埋まってしまったり、ケーブルだらけになる心配もなく、またコスパも良いです。
また、単体で完結するので持ち運びにも便利です。旅行先での配信などでも重宝するでしょう。
シンプルで使いやすい
機材が苦手な人向けにも、操作パネルがシンプルで、分かりやすいようにイラストが描かれているので機材に抵抗がある人でも困ることがなさそうなのも大きなポイントです。
オーディオインターフェイスも要らないので、接続機器が少なく機材の接続方法が分からないということも少ないでしょう。
この製品の登場で、配信機材の導入ハードルがぐっと下がった感じがします。
次のページではAG01の接続方法を解説していきます。



