こんにちは、さにれたです。
このブログではライブ配信のコツや始め方、音楽活動のコツなどについてまとめています。
最近はブログや副業についても記載し始めました。
先日、知り合いからこのような質問を受けました。

活動の隙間で在宅ワークを探してるんだけど・・

フットワークの軽さならコールシェアがオススメかな!
『隙間時間でちょっとだけ収入が欲しい、でも移動して出勤したり家を出るのは面倒』
『収入増やしたいけど、そこまで時間はない・・』
こんな悩みがある方におすすめな仕事が在宅コールセンターの『コールシェア』です。
なぜならコールシェアでは
- 自由に勤務時間を決められ、早退や追加出勤も自由
- 在宅でも給料が良い(平均時給1400円超え)
- 未経験でも働ける
- 3か月は給料保証
このようなメリットがあるからです。
ちなみに私はコールセンターで働いていた経験があり、その観点から個人的意見を交えつつコールシェアの特徴と、メリット・デメリットを細かく紹介していきます。
- コールシェアの概要
- コールシェアで働くメリット
- コールシェアのよくある質問と回答
- コールシェアが向いている人
コールシェアとは

まずはコールシェアの概要を見ていきます。
コールシェアの概要
サービス名 | コールシェア |
会員数 | 10,000人以上 (2020年12月時点) |
運営会社 | 株式会社コールナビ (親会社:(株)Wiz) |
設立日 | 平成27年4月1日 |
仕事内容 | 完全在宅のコールセンター業務 ・お客さんからの問い合わせ対応 ・アンケート調査 ・アポイント・商材の成約獲得 など |
時給 | 完全成果報酬制 時給換算の平均1,400円超え |
雇用形態 | 業務委託契約 ※ |
報酬の 支払い方法 | 働いた月の翌月末に銀行振込 |
その他 | ・毎月システム利用料(1,320円)が必要 ・スマホ or PCが必要(レンタルあり) ・規定の通信速度があるネット環境が必要 |
だいたいこのような感じですね。次は業務内容を詳しく見ていきます。
コールシェアの業務内容
コールシェアの業務はコールセンター業務です。基本的にお客様に電話をかける(架電)か、電話を受ける(受電)をして電話内容を入力するというのが基本になります。コールシェアでは、以下3つに分かれていて、自分で選ぶことが出来ます。
カスタマーワーカー
お客様からの問い合わせ対応(カスタマーサポート)のお仕事です。業務内容は、問い合わせ電話に対応する受電業務で、1件あたり40円~、初心者からでもできる内容になっています。
知識や会話のテクニックはなくてもいけますが、問い合わせ対応はお怒りの入電なども想定されるので、ある程度精神的にタフな人向けかもしれません。
リサーチワーカー
法人・個人に向けた簡単なアンケート調査を行う仕事で、こちらも未経験者でも安心のやさしい内容のようです。アンケートに答えてもらい、1件につき500円~1,000円ほどの高単価。かなり良い案件ですね。1時間で2~3本は取れるイメージのようです。
断られることもありますが、怒られることは少なさそうな印象です。電話を掛けた直後にすぐ断られても、心が折れずにすぐ次へかけれる、淡々とした作業で高単価といった形ですね。
アポイントワーカー
商品やサービスの提案をし、アポイント(約束)を獲得する業務です。経験者向けの営業電話ですね。断られたり、難易度が高いぶん、高単価で1件につき3,000円〜となっています。
1時間で2件取れば時給6000円。とれなければ0円、かなり大きな振れ幅ですね。
営業電話はテクニックや商材に対しての知識、アプローチの仕方などを把握するのも重要になります。また、成果が取れなければ給料になりませんが、1件でもとれば高時給になるのでやりがいのあるものでもあります。営業経験者向けですね。
コールシェアで働くのに必要なモノ
在宅で電話を受けるために専用のシステムを使う必要があり、それに月額1320円かかります。あとは静かに電話を受けられる環境であればOKです。

電話機とかレンタルしないの?

必要ないよ!PCがあればOK!
スマホだけでもOKと書かれていますが、コールセンターでは基本的に入力が必要になります。ただ、正直なところPCとスマホでは入力速度に差がつくため、PCが無いと時間効率が悪く稼ぎにくいと思いますので、PCは必須と考えておきましょう。
※ただPCの有料レンタルもあります。
レンタル費用とシステム料合わせて3,000円/月(パソコン・マウス・インカム・コールシステム利用料)です。
ただし、コールシェア経由でインターネット回線を新規契約、もしくは指定サービスへ乗り換えた場合は、1,200円/月となります。
ただ、最近はスマホ対応のキーボードもあるのでそれを買うのも選択肢ではありますね。
コールシェアで働くメリット

ではコールシェアで働くメリットを解説していきます。
労働時間が自由
シフト制ではなく申告制の労働の仕方をするため、前日や当日に時間が余ったら働くなどと言った方法が取れます。
また、当日の急な欠勤なども対応可能で、時間に融通が利きやすいというのがコールシェアの大きなメリットです。
給料が高い
完全出来高報酬なので安定はしませんが、頑張った分だけ給料が入るのでお金を稼ぐことを目的としている場合はかなり効率が良いですね。働いている人の時給平均が1400円と、これは在宅コールセンターの中で比較するとかなり給料は良い方です。
また、業務開始から3か月間は電話を取った本数で給料を決める給料保証制度もあるので、自分に合った仕事内容を選んだり、そもそもコールシェアを継続するかを考える期間としても十分に稼げるでしょう。
未経験でも安心の研修・マニュアル完備
未経験者でコールセンターだとどうしても対応に困ってしまうことがあると思います。コールシェアでは研修やマニュアルがあるほか、業務中もチャットで相談や質問が出来るなど、在宅ワークでも充実したサポートがあります。
コールシェアのよくある質問

コールシェアについてのよくある質問を調べてみました。
本当に完全在宅なのか
次の項目でも記載しますが面接、研修ふくめ完全在宅で出社はありません。全国どこに住んでいても自宅で完結できます。
未経験だけど、研修少し受けただけで本当に出来るのか
コールシェアでは、サポートスタッフにチャットでいつでも質問や相談などのやり取りができ、すぐに返信も返ってくるので、未経験でも安心して業務に臨めます。
また初めてテレワークをする方に、導入研修があり、業務開始後もお手本ログの共有や、不定期の特別研修(任意参加)を行うことで、働く方が稼ぎやすい環境が用意されています。
チャットサポートとのやりとりを迅速にするため、タイピングの入力速度はある程度必要と考えられます。
ノルマやペナルティーはあるか
アポイント系のコールセンターにありがちな、何件とれ、といったノルマや業務においてのペナルティーはありません。そのため安心して業務ができます。
具体的な業務内容を知りたい
コールシェアのサイトに記載されていたものから抜粋しておきます。
- 飲食店や、美容室などにお電話をかけ、 ポータルサイトへの掲載許可をとる仕事。 トークスクリプト、マニュアル有。1件1300円~
- 店舗などに電話をかけ、商材案内(ポータルサイト掲載・webカメラ・防犯システム等)を紹介する仕事。 トークスクリプト、マニュアルや架電リストは有り。1件1800~6000円(商材により異なる)
上記のような内容です。複雑に感じるとは思いますが、基本的にコールセンターはマニュアルやトークスクリプト(台本)がかなり構築されているので、マニュアルを見てから判断しても良いかもしれません。
コールシェアの仕事の流れ
コールシェアの仕事までの流れを書いておきます。
コールシェアのページ
から無料登録- 初回ヒアリング(来社不要)
- 仕事紹介
- 業務委託契約(来社不要)
- 研修、テスト
- お仕事開始
上記のような流れで、大体2週間程度で業務開始できるようです。合う合わないなどがあるとはいえ、3か月の給料保証も含め、興味があるかたは以下バナーから登録を済ませてみてください。
コールシェアが向いている人

最後にコールシェアが向いている人を記載していきます。
時間に空きがある主婦
主婦だとどうしても家事の時間が定期的に来るためまとまった時間で仕事をするのが難しいですよね。その点、午前や午後のちょっとした時間に働くことが出来るので、家事が早く終わった際などに稼働できます。
例えば、午前中に1時間だけ働き、午後にも1時間だけといった働き方が出来るため、主婦の空き時間などで少し収入を増やしたい方にオススメです。
完全在宅で働きたい人やブロガー
在宅で働きたい人やブロガーなどで既にネットで収益を上げている人が生活の補助にコールシェアで働くというのも選択肢です。
完全在宅のコールシェアであれば出勤がないため、業務の隙間などに収入を増やしたいという方にうってつけです。
アーティストや、クリエイター、ライバー、劇団員など
アーティストや活動している方にもお勧めです。特に、遠征や製作で数日間は活動に集中したい場合、普通の仕事だと融通が利きません。
しかし、コールシェアであれば、例えばある程度の生活費を月の序盤でコールシェアで稼ぎ、後半は自由に過ごすなどと言ったことも出来ます。

時間が自由な仕事で在宅ってかなり合ってるかも!

人によっては本当にぴったりな業務な気がする!
未経験で在宅業務はなかなかありません。その中で、ある程度の文字入力速度さえあれば挑戦できる業務なので、完全在宅に興味がある方は応募してみることをお勧めします。
まとめ
今回は完全在宅でスキマ時間をいかして働くことが出来るコールシェアの特徴やメリット等を紹介させていただきました。配信活動者や主婦など、時間が不定な方で短時間である程度収入を得たい方や営業経験があるかたにおすすめです。